top of page
ロボットプログラミング教室 ロゴ_アートボード 1_edited.png
青学塾 ロゴ_アートボード 1_edited.png
ワクワクラボ ロゴ_アートボード 1_edited.png
01.jpg
image (2)切り抜き.png

僕は『ワク太郎』!
ワクワクすることが大好きで、プログラミングにすっごい興味があるんだ!

青学塾の『ロボ丸』だよ〜!
青学塾を紹介するロボットなんだ!

​コース紹介 

01.jpg

​ねぇロボ丸!
この塾はどんな感じで授業が進んでくの?

初めはみんな『基礎コース』から

スタートして、その後『発展コース』に進むんだ!🚀

基礎発展.png

なるほど!

基礎コース』と『発展コース』の2つのコースがあるんだね!

​まずは『基礎コース』について

詳しく知りたいな~!

image (2)切り抜き.png

おっけ〜👌

それじゃあ、基礎コースの流れを

4つのステップに分けて説明していくよ♪

基礎コースの流れ

01

STEP​

魅力的な教材のシャワー

まずは「プログラミングをして動かすことの楽しさ」を知ってもらうため、選び抜いた魅力的な教材をシャワーのように浴びていただきます。

魅力的な教材5つ_アートボード 1.jpg
image (2)切り抜き.png

マインクラフトLEGOもあるんだね!すごく楽しそう!

ワクワクがいっぱいだ〜✨

熱中してロボットを動かすうちに

プログラミングの基礎が学べるんだ 💪

しかも選りすぐりの教材は

無料で使えるよ♪

02

STEP​

3Dプリンタを使った電子工作

身近にあるものを使い、実践に近い形で便利ロボットや遊具ロボット作りに挑戦します。

01_プログラミングしている子供.jpg

プログラミング

02_3Dプリンタ.png

3Dプリンター

03_マイコン.png

マイクロ
​コンピュータ

04_センサ.png

各種センサー

IMG_2708.jpg

AIお茶の間
お話しくん

IMG_2712.jpg

なんでも貯金
​数えるくん

IMG_2711.jpg

植物水切れ
LINE通知くん

すごーい!3Dプリンタを使ってモノづくりができるんだ!!何が作れるのかワクワクしちゃうよ~✨

単に教材を組み立てるのではなく、3Dプリンタ各種センサーを組み合わせて、実践に近いモノづくりが体験できるんだ!🛠️

このステップを通して、モノづくりの無限の可能性実践的なプログラミングを学べるんだよ〜✌️

オリジナルロボット製作

基礎コースの卒業課題として、身近な課題解決に挑戦してもらいます。
身に付けた3Dプリンタの技術や各種センサーの知識を活用し、オリジナルロボット製作を行います。

02_3Dプリンタ.png
image (2)切り抜き.png

え~!!自分オリジナルのロボットを作ることができるの!?🤖

僕もお母さんのお悩み解決ロボットに挑戦してみたいなぁ!!ワクワク✨

ここでは答えのない課題に挑戦することでプロと同じ手法による問題解決を学んでもうよ!

 

そしてモノづくりのだいご味である自分で作り出した物が周りの人を幸せにする喜びを感じて欲しいんだ☺️♫

03

STEP​

04

STEP​

作った作品を世界に届ける

最後に、これまでに作ったたくさんのロボットや作品を、HPや販売用のECサイトを子ども達自身で作成し、インターネットに公開していただきます。

吹き出し1文字.png
12_HP作る.jpg
HP作成.png

HPを自ら作成し、作った作品を世の中に発表しよう

吹き出し2文字.png
13_ECサイト作る_edited.jpg
ECサイト作成.png
14_孫の作品を買う.jpg
吹き出し3文字.png

販売用のECサイトを自ら作成し、身近な人に作ったロボットを買ってもらおう

世の中の人に自分の作品を自慢できるんだ~!作ったモノが売れるってどんな気持ちになるんだろう〜😚

ワクワク発明王に僕はなる!!

『作って終わりではなく、世の中に人に知ってもらうようために発表する』という過程は、まさにプロのモノづくりと同じなんだ♪
また、作ったモノを買ってもらうことで、お金の勉強にもなるんだよ~💰

01.jpg

ワク太郎くん!
基礎コースの内容は分かったかな~?

image (2)切り抜き.png

うん!基礎コースの内容を聞いていたら、ワクワクが止まらなくなっちゃったよ~✨
ロボ丸!次は
発展コースの内容も教えて欲しいな~👀

よしきた!次は​『発展コース』の紹介だね!たくさんの種類があるから、ここではトピックだけ紹介するね💡

​発展コースの紹介

発展コースは3つのルートがあります。どれも社会人レベルの内容となっております。

発明王ルート

1

プログラミング言語にも入門し、より幅広い種類のロボットの製作を行います。
​基礎コースよりもパワーアップしたマイクロコンピュータを使い、最終的にはAIを活用したおしゃべり可能な相棒ロボットの製作に取り組んでいただきます。

1.png

#API入門

#プログラミング言語

14.png

#3Dモデリング

#3Dプリンタ

13.png

#M5Stack

#​音声認識・出力

007.png

#AI活用​

#ChatGPT

Webサービス開発ルート

2

スマホやPCで動かせるWebサービスやモバイルアプリの開発に取り組んでいただきます。インターネットの仕組みや技術を学ぶことで、モノづくりの幅を広げます。

​こちらの内容は、新たに高校で必須となった『情報Ⅰ』選択科目となった『情報Ⅱ』を先取りすることができる内容にもなっています。

011.png

#HTML

#Webアプリケーション

3.jpg

#Shell

#スクレイピング

10.png

#モバイルアプリ

#ノーコード

4.png

#LINE

#ChatBot

​先端技術入門

3

VR・AR、3Dゲーム開発、IoTの開発に入門していただき、大人でもびっくりするような​驚きの世界の仕組みを理解し、子どもたちの可能性を広げます。

2.png

#AR

#モデリング

8.jpg

#VR

#メタバース

5.png

#3Dゲーム開発

#物理エンジン

009.png

#スマートデバイス

#IoT

本当にたくさんの内容があるんだね!

​少し難しそうな気がするんだけど、僕にもできるのかな~??🤔

いい質問だね〜☺️

​ここは基礎コースを卒業してからくるところで、その頃にはプログラミングの基礎力大切な考え方も身についているんだ💪

だから、むしろ楽しく色々な課題に挑戦できるようになっているよ♪

01.jpg

授業については以上だよ!
他に何か聞きたいことある?

そうだな〜🤔
青学塾は他の塾とどんなところが違うのかな~?💡

他の塾との違いについてだね!
じゃあ『青学塾の強み3選』を教えるね♪

青学塾の強み3選

子どもと真摯に向き合う授業

1

青学塾はカリキュラムだけではなく、授業にもとことんこだわっています ☺️
小人数制をとり、子どもたちには分かるまで丁寧に説明をします。またプログラミングの楽しさを感じてもらうことを念頭に置き、気持ちに寄り添った授業を心掛けております。

image (2)切り抜き.png

とってもやさしく丁寧に教えてくれるんだね 😆 これなら僕も楽しくプログラミングができそうだなぁ🍭

塾長の教え方は、親御様からとても好評いただいていて、青学塾の強みとなっているんだ ☺️

他塾と一線を画すカリキュラム

2

よくある
​プログラミング教室

LEGOやマイクラといった様な同じ教材のみを教える。

ロボットプログラミング教室 ロゴ_アートボード 1_edited.png
青学塾 ロゴ_アートボード 1_edited.png
ワクワクラボ ロゴ_アートボード 1_edited.png

導入

LEGOやマイクラはあくまでも導入として扱います。

本格ロボット作り

IMG_2711.jpg

本格的な電機品を通じて、身近な課題解決に取り組みます。

発展コース

12528_color.png

楽しく基礎力をつけた後に、社会人レベルの最新技術を学びます。

よくあるプログラミング塾では『LEGOやマイクラといった様な教材』それだけを教える塾がほとんどです。私たちはそれらを導入として使い、その先にある『実践的なロボット作り』や『身近な課題解決への挑戦』、そして『発展コース』といった、より実践的に学べる環境を整えています。当塾では「なんか楽しいな」だけでは終わらず、社会で本当に使える力や考え方を学ぶことができます。

image (2)切り抜き.png

LEGOやマイクラも楽しそうだけど、本格的なロボット作りもすっごく楽しそうだな~!いろんなワクワクがあって嬉しいなぁ✨

青学塾は『実践で使える力』にとにかくこだわっているんだ!💪 はじめは楽しく遊びながら、徐々に本格的な技術を身に付けることができるよ 😄

料金に込めた思い

3

toioセット
mBotセット
​LEGOセット
3Dプリンタ
​各種センサー電子品
​プログラミング用PC

2.2万円
5万円
6万円
7万円
3万円
5万円

​計28.2万円分の教材を無料でお使いいただけます!!

無料で使える教材

他塾では教材買取がほとんどとなっていますが、お金でプログラミング教育を断念して欲しくないとの思いから卒業制作以外の教材費用を無料としています。

image (2)切り抜き.png

LEGOとか楽しそうなロボットを無料で使えるんだ!これはお母さん喜ぶだろうな~🌈

教材はとにかくこだわっいて、実際にいろんな教材を使った中から厳選したものを扱っているんだ!塾長は「当分赤字だなぁ~」って呟いていたよ 🤣

01.jpg

ロボ丸!
青学塾の強みは分かったけど、実際に先生たちはどんな人なの!?

授業を教えてくれる塾長の『わたる先生』カリキュラムを監修している『ゆうと先生』がいるよ~🙈

bonobo-11.jpg

私たちが教えてます

子ども達が楽しく学べるよう心掛けています!『塾長より』のページで、当塾への思いについてを話しているのでぜひご覧ください!☺️

#子ども大好き

#運動好き

#学び好き

bonobo-26.jpg

塾長 わたる先生

普段は渋谷のWeb系IT企業でプログラマーをしています!

カリキュラムには、私がこれまで見て学んできた『ワクワク』をたくさん詰め込ませていただきました!🚀

#モノづくり好き

#ポケモン好き

#新しいモノ好き

bonobo-40.jpg

監修 ゆーと先生

01.jpg

ロボ丸!
​たくさん塾のこと教えてくれてありがとう!!話を聞いていたら​青学塾に行ってみたくなったんだ...。どうすればいいかな?😆

ワク太郎君!
ワクワクが大好きな君なら、話を聞いてもらった後にそう言うと思ってたよ 😉

まずは『無料授業体験』においで!そこで実際に授業を受けたり、分からないことを質問するんだ!✌️

image (2)切り抜き.png

『無料授業体験』があるんだね!お母さんに言ってさっそく申し込んでみるよ🚀 ワクワクだ~✨

うんうん〜☺️
実際の塾の雰囲気先生との相性もしっかり見た方がいいからね♪

​『無料授業体験』についてはこのページに詳細があるから覗いてみてね 👀

渉.JPG

無料体験授業
 お問い合わせ 🚀

LINEから『友だち追加』を行っていただき、【お名前】と【無料体験の希望日時】をお伝え願います。

スタッフが折り返しご連絡させていただきます。

​まずは相談からという方でも大歓迎です!🏝

なお、お電話でも申し込みを承ります。

ロボットプログラミング教室 ロゴ_アートボード 1_edited.png
青学塾 ロゴ_アートボード 1_edited.png
ワクワクラボ ロゴ_アートボード 1_edited.png

〒538-0041

大阪府大阪市鶴見区今津北2丁目5-34

☎️ 06-6180-7388

© 2016-2023  Bonobo. All rights reserved.

bottom of page